2019.08.27
コスト削減に「テクノロジー」が活用できるわけ

みなさんは、コスト削減を手助けしてくれるサービスをお探しではないですか?
コスト削減はどの企業でも取り組むべき課題ですが、決して簡単なことではありません。闇雲にコストを削ぎ落とすと業務に支障がでて、企業に悪影響を及ぼしてしまうこともあります。
各会社に合ったコスト削減を行う際に便利なツールとして、「テクノロジー」が挙げられます。
本記事では、「テクノロジー」がどのようにコスト削減に役立つのか、お伝えします。
TEXT BY Leaner Magazine編集部
なぜコスト削減は重要なのか?
コスト削減は、会社の経営課題を解決するために行うというイメージが強いです。
確かに経費削減をして利益創出することも重要ですが、イノベーションを促進させるためにも重要であることはご存じですか?
自社でイノベーションを起こしたくても、新規事業領域に投資する余裕のない企業は多くあります。コスト削減は、そのような企業に投資原資を生み出すことで、イノベーションを起こす機会を与えます。会社の経営者も、ある程度リスクを取ることで、事業拡大の糸口がつかめるようになるはずです。
一般的には、間接費の約10%~20%がコスト削減可能と言われています。ほとんどの企業の間接費は、人件費よりも総額が大きいです。間接費の約10%~20%を削減できたとすると、投資のための十分な資本金を用意できるのではないでしょうか。
このようにコスト削減は、企業のイノベーションを促進させるための大きな役割を担っています。
コストを削減する際にぶつかる問題
コスト削減に取り組む際、以下のような問題にぶつかることも少なくありません。
- 相見積もりはとっているけれども、どれが本当に安いのかわからない
- 同業他社はどのくらいの価格水準で取引しているのだろうか
欧米ではCPO(最高購買責任者)を設置して上記の問題を解決するのが一般的。しかし日本には、ほとんどコスト削減専門の役職がありません。中小企業を含む多くの企業では、経営者が管理しています。他の業務をこなす必要がある経営者にコスト削減を任せることは、得策ではないです。
直接費は厳格に管理していても、間接費については明確な管理方法がないケースも少なくありません。そのため、多くの企業で自社の間接費に削減余地があるのか把握できていない場合が多いです。
もっと低価格で間接材を取引できるにもかかわらず、言い値で取引してしまい、コストが嵩んでいることも起こってしまいます。
このような状況で、おすすめしたいのが【ビッグデータを用いた分析】です。
ビックデータを用いた分析で、市場の価格水準を知ることが出来れば、コスト削減の目標が具体的に設定でき、コスト削減に取り組みやすくなります。
さらに、それぞれの費目の高低が分かれば、同業者間での価格水準と比較することができます。同業他社と比較して自社の価格が高いところからコストを削減すればよいので、優先順位をつけて一つ一つコストを削減することができます。
ビッグデータを用いた分析では、多くの企業の間接材調達状況をクラウド上でデータベース化することで、時々刻々と変化する価格水準や間接費用の使用状況がわかります。状況に応じた削減余地、削減手法をフィードバックすることが可能になるのです。
解決に有効な3つの機能
では、解決に役立つ3つの「テクノロジー」の機能をみていきましょう。
①費目別集計機能・経年比較機能
勘定科目別の管理はしていても、費目別の管理はできていない会社が少なくありません。費目別で管理ができていないと、「どの」費目が「どのくらい」高いのかがわかりません。
費目別集計機能・経年比較機能を持つサービスでは、財務データや調達状態がわかるデータを入力するだけで、費目別の集計が完結します。また、過去のデータをもとにして、急増している費目が一目瞭然になります。
人間がやると人手も手間もかかる上、集計ミスが生じてしまいます。これらの機能をもつテクノロジーなら、簡単に正確な集計・比較が行えます。
②優先度診断機能・削減プラン・削減余地診断機能
コストを削減するとき、どのように費目別の優先度を決めていますか?何を優先すればいいのかわからず、金額の大きい費目から着手といった非効率な進め方になっているケースは多いです。
優先度診断機能・削減プラン・削減余地診断機能を持つサービスでは、上記の問題を簡単に解決できます。業界ごとでの価格水準と比較をすることで、自社の金額で最も水準を上回っている費用を特定します。どのくらいコスト削減可能かが明確になるため、適切な目標を設定でき、どのようにコスト削減を進めるべきかもわかります。
業界水準を知ったうえで削減の難易度や余地を加味し、目標を設定してコスト削減を行う。人間がやると大きな手間になる作業ですが、テクノロジーが全て行ってくれます。
③削減効果集計機能・リバウンド確認機能
自社の間接費や業界内の価格水準は時間が経つにつれ、変化します。そのため、定常的にモニタリングしていないと、コストが嵩んでしまう可能性もあります。
上記の問題を防ぐのが、削減効果集計機能・リバウンド確認機能です。資料を入力して削減効果を定量的に可視化することができる上、そのコスト削減効果を経年比較してくれます。
管理が容易に行える上、コスト削減に取り組んだ担当者も成果が明らかになるので達成感を感じられ、担当者を評価できるようになります。
コスト削減の大きな問題は“分かりにくい・手間がかかる”ということにあります。
「テクノロジー」は、コスト削減におけるこの大きな課題を解決してくれるのです。
日本企業のコスト削減への取り組み

日本の企業の中には、自社内でコスト削減に取り組む他に、コンサルティングファームに依頼している企業もあります。しかしながら、コンサルティングファームは価格が高額なため、業界トップクラスの企業しか手を出せないのが現状です。
例えば、大手の外資系コンサルティングファームに依頼した場合、
- プロジェクト3ヶ月
- コンサルタント3名程度で課題解決に取り組む
といった内容で、相場およそ3000万程度です。
この価格以上のコスト削減が期待できる企業でないと依頼する意味がないです。当然ながら、日本の9割以上を占める中小企業は、コンサルティングファームに依頼することは出来ません。
それでは、中小企業が外部の力を借りてコストを下げようと思ったとき、どのような方法があるのでしょうか?
そこで有効な手段のうちの1つに「テクノロジー」があります。
コスト削減に「テクノロジー」を用いれば、月額数十万で、コンサルティングファームが行っているコスト削減プロジェクトと同等のことをできます。
また、コンサルティングファームに依頼した場合、コスト削減に成功したらコンサルタントの成果となりますが、テクノロジーを用いたコスト削減は、自分自身が行うので、担当者が評価されます。テクノロジーを活用することで、規模が小さい会社でもコスト削減を簡単に実現できるのです。
自社完結が難しいと感じたら、Leanerに相談してみよう!
コスト削減する際に「テクノロジー」を活用することの重要性や「テクノロジー」が持つ機能を理解していただけたでしょうか。
コスト削減を可能にするサービスとして「Leaner」があります。経費を「見える化」し、無駄を明確にすることで、自社にとって最適なコストカットの方法が分かるようになります。
是非、コスト削減についてLeanerに相談してみてはいかがでしょうか?
RECOMMEND
こちらの記事も人気です。
-
コスト削減
コスト削減コンサルとSaaSを比較。それぞれの違いと注意すべきポイントを解説
2020.03.28
-
コスト削減
継続的にコストを削減している企業が実施している3つのこと
2020.02.13
-
コスト削減
コスト削減案の検討に役立つアイデア20選。カテゴリー別コスト削減方法をまとめて紹介
2020.08.25
-
コスト削減
コスト削減成功事例7選ー国内の企業に学ぶ経費削減アイデア
2020.02.23
-
コスト削減
コロナ禍で企業のコスト意識は変化したのか?コスト削減に対する意識調査をレポート
2020.10.22
-
特集
【プロが実践】コスト削減を実現する2つの方法とは?
2019.11.14
-
コスト削減
日本は、間接材購買の”後進国”。SAPジャパン・佐藤氏が語る「コスト意識を高く持てる企業の条件」とは
2019.09.05
-
コスト削減
コスト削減にまつわる総務・経理担当者の苦悩とは?
2019.08.20